
宅配ピザのチラシ、数年前購入した通販のダイレクトメール……
「クーポン付き」「チラシ持参で割引サービス」という言葉に惹かれて、捨てられずに溜まっていきます。

たまってしまうと、必要な時に探すのが大変ですよね。
ワンステップでまとめられる方法を考えてみました。
チラシやダイレクトメール
置き場所を一つに決める
チラシもダイレクトメールもゴミ箱とは別の置き場所を決めて、ポンポン入れていくようにしましょう。
そのまま雑紙、紙ゴミとして出せるようにするためです。
ポイントは包装紙など、そのまま出してしまいたい紙ゴミも一緒に袋に入れること。
紙袋にまとめると、立てて入れることができます。良い大きさの紙を目安にして「こっち側は気にせずゴミ」「反対側は気が向いたら読みたい紙」と分けていれることも簡単です。
すぐに指定場所に置く
フリーペーパーも定期的にポストに入っていますが、
「時間があるときにゆっくり読もう」と思って寄せておいても読む機会は滅多にありません。

時間があるときは、SNSや読書など楽しいことに夢中になるので、フリーペーパーを読むことがありません。
そこで、2つめのポイントは
「いつ使うかわからないクーポン付きのチラシ」も「今度読もうと思うフリーペーパー」も
同じ一つの紙袋に入れること。
紙袋なら立てて置いておけるので、積み重ねるよりも探しやすくなります。
紙袋の外側に、「フリーペーパー」「チラシ」「ゴミ」と大まかな場所を書いておくとわかりやすですね。

回収日にはゴミとして出す

紙ゴミや雑紙の回収日、何曜日か知っていますか?
私のところは隔週ですが、子ども会や町内会によっては「集団回収」が実施されている地域もあります。
また、新聞販売所では新聞紙を回収してくれるサービスを行っている所もあります。
新聞配達と同様、自宅前に置いておくと回収してくれるのでとても便利です。

紙ゴミの日は少ないと思っていましたが、探してみると意外とありますね。

そうなんです!更に、一般ゴミと違ってゴミ袋代がかからない、つまり無料で回収してもらえることが多いんですよ!
フリーペーパーやチラシなどは、
「あとで読もう」と思って読んでないからまだ出せないな……と、出すことをためらうこともありませんか?
私もそうでしたが、読まない間に次号のフリーペーパー配布の時期がやってきます。
チラシも、新しい有効期限のクーポン付きでポスティング。
見ていないので、古いことも有効期限が切れていることも気付かずに次々とチラシがたまります。
回収日が来たら、紙ゴミを入れている袋を出します。
気になったチラシで読んでいないものがあったとしても、全て捨てましょう。
期間内に読まなかったものは、今の自分には必要のない情報だった。それだけです。
領収書や取扱説明書など捨てづらい書類
仮置き場所の設置
電子メールなどの普及により領収書や請求書など、必要な紙書類の数は減りました。
それでも、全てが電子化されているわけではありません。

保険の書類など、捨てられない書類が届くことも、まだまだあります。
必要な書類は、間違えて捨ててしまわないように「仮置き場所」に避難させます。
私は、バインダーに挟めてよく読む本と一緒にカラーボックスへ立てています。
立てるボックスに入れたり、引き出し収納にいれたり、置き場所はどこでも良いです。
あとで取り出すことを前提に、パッと取り出しやすい場所を仮置き場所にしましょう。
週末や、ちょっと家事が早く終わった日など、一週間に一度を目安に「仮置き場所」をチェックします。
必要な署名や書類の確認など、まとめて片付けてしまうと作業も簡単です。
見返すことを前提にしたファイル収納
請求書や返信が必要な手続き書類などは、期限までに必要な手続きを済ませたら一定期間保管しておきます。
公的な書類などは、保管期間が記されているので読んでおきましょう。
保管場所に困る保証書・取扱説明書類は、こちらの専用ファイルを購入してから探すのも楽になりました。
私は、家計簿やクレジットカードの支払い確認に見返すことが多いので、請求書なども、期間を決めて保管しています。
大きい取扱説明書ファイルに入れるほどでもないものは、100均でも買える「クリアファイル」などに収納しておいて、探しやすくしています。
ファイル内は定期的に整理確認
ファイルに保管しておく書類は、1年に1回など日を決めて整理しましょう。
定期的に見直しすることで、必要以上に溜まってしまうのを防げます。
必要になるかわからないけれど「何となく」保管していた書類などは、保管期間を見直してみてもいいかもしれません。
私は、医療費控除に必要な領収書類が一掃できる確定申告の時季にファイルをまとめて見かえすことが多いです。

いかがでしたか。
困ってしまうチラシなどの置き場所を決めて、少しずつ綺麗な部屋を目指しましょう。
\部屋が少しすっきりしたら簡単拭き掃除を/
コメント