台ふきんの洗う頻度や衛生面が気になっていませんか。
・きれいな状態で使用したいから、毎日洗わないといけない。
・ふきんに汚れがつくと雑菌が繁殖するから、使うたびに消毒しないといけない。
きれいを保つためとは言え、毎日のことになると大変ですよね。
少しでも手間を減らすことを考えて台ふきんをやめた結果、「~しないといけない」から解放されてラクになりました。
代用している商品と、ふきんをやめてよかったことを合わせてご紹介します。
管理がラクになった
衛生面
ふきんを使用していた頃は、水拭きをしてから
気になるところをさらにアルコールタオルで拭いていました。
![りい[中の人]](https://riinijiiro.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
新型コロナの感染症が流行してからは、食事前にはアルコールタオルを使用することが増えました。
最後にアルコールタオルで拭くのであれば、水拭きは必要ないのではないか。
水拭きをやめて使い捨てのアルコールタオルのみにしても問題はありませんでした。
洗うものが減った
台ふきんは、食事後に食器類を洗うのとあわせて毎日洗っていました。
シンクやコンロ周りを拭いて汚れをふきんでサッと除いて、ふきんを洗うのは最後。

ふきんが綺麗なら洗いやすいですが、使用していると汚れてしまいますよね。
ときに油汚れのついたふきんを洗うのは大変でしたが、汚れをためないためにと思い我慢していました。
台ふきんをやめたら、洗い物の最後に控えるふきんが無くなってストレスが減りました。
・清潔なアルコールタオルの使用で、衛生面が良くなった
・洗ったり消毒したりする手間が無くなり、ストレスが減った
ふきんを使用していた場所のその後
テーブルはアルコール消毒
台ふきんを置いておくことも多いテーブル。
ふきんを無くしてしまっても大丈夫なのかな
と、はじめは心配でしたが特に問題はありませんでした。
・食事前は、アルコールタオルで消毒
・食事中にこぼしたものは、ティッシュや使い捨てダスターで拭く
よく考えてみると、テーブルにふきんを置いてあっても使う頻度は多くありませんでした。
食べ物をや飲み物をこぼしたときは、
ティッシュで拭いたり、すぐに捨てられるダスターで拭いたりしています。
食器拭き
食器洗い後、食器を拭く作業は基本的にやめました。
洗った食器は水切りできるラックにおいて、
次に使うときそこから取り出すか乾いてから食器棚に収納しています。

食器を拭くことをやめたら、空いた時間でお弁当作りやお風呂の準備などができるようになりました。
水切りラックがいっぱいで、置くところがない場合などには
キッチンペーパーで拭いています。
すべてを拭くことはしていないので、ふきんのような吸収性が無くても十分間に合います。
▼関連記事
食器拭きなど、やめた家事やめてよかった家事を確認
ダスターで台所掃除
手作りダスターで環境にも優しい
シンクやコンロ周りの汚れ取りには、手作りのダスターを使用しています。
着なくなったシャツや下着類など、適当な大きさにカットした環境にも優しいダスターです。
手作りといっても、服をカットして使用しているだけの簡単な切れ端。
古くなった服や着なくなった服を 20cm×20cm くらいの大きさにカットして使用しています。
・使用後は捨てられるので、どんな汚れも気にせず拭き取れる
・着なくなった洋服を最後まで使い切ってから捨てることができる
自分で使いやすい大きさにしてカットできるので、とても便利です。
少し大きめにカットして床に置いたものは、水がはねたときに拭くようの雑巾としても活用しています。
市販の使い捨てダスター・キッチンペーパー
着なくなった洋服がいつでも家にあるわけではないので、
手作りダスターが無くなると市販の使い捨てダスターやキッチンペーパーを使用します。
![りい[中の人]](https://riinijiiro.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
キッチンペーパーであれば、料理中の油取りなどにも使用できるのでキッチンペーパーで済ませることが多いです。
洗って使えるキッチンペーパーは
商品名の通り洗って使えるので、コンロ周りの掃除などにもとても重宝します。
テーブルや台所など、使う場所の多い台ふきん。
やめた後の代用品、家事そのものを減らしてしまうことも可能でした。
メリットも多い台ふきんをやめるという選択肢。
暮らしに合わせて、ご自身の家庭に合う商品や使い方を見つけてくださいね。
▼関連記事▼
\家事をひとつでも減らしたい/
\スキマ時間でちょこっと掃除/
\使用して家事を時短/
コメント