「栄養バランスの良い食事を摂りたい」
と思う心とは裏腹に
「疲れているので少しでも早く休みたい」
と、食事がおろそかになる日はありませんか?

仕事の忙しい日が続くと、食生活が乱れて体調を崩しがちです。
ナッシュのお弁当は、
レンジで温めるだけで糖質や塩分の管理された
食事を摂ることができる商品です。
\疲れた日でも栄養バランスの良い食事を/
ナッシュをおススメする理由3つ
ナッシュの宅配弁当を利用して
良かったこと、メリットを3つに厳選してご紹介します。
メインディッシュと副菜が一度に完成
メニューを考えるのが大変なご飯の準備。
ナッシュのお弁当は、メインディッシュと副菜3品が
一つの容器に入っています。

容器を一つ出して、レンジで温めるだけで
メインディッシュとそれに合った副菜が完成。
お肉だけ
野菜だけ
というようなバランスの偏りを防ぐことができます。
帰宅から5分で食べられる
帰宅後、冷凍庫からナッシュのお弁当を出して
電子レンジで5分。
※お使いのレンジにより時間が異なりますので、ご確認ください。
着替えている間に、おいしいお弁当が出来上がります。
糖質管理で美味しい
お弁当を買うのなら、
コンビニやスーパーで選ぶのも一緒
と思う方もいるかもしれません。
ナッシュのお弁当をおススメする理由は、
糖質やカロリーが管理されていること。
・糖質30g以下
・塩分2.5g以下
コンビニでお弁当を買うと、
自炊するよりも塩分が高かったり
糖質が気になったりすることも多いですよね。

ナッシュのお弁当ならば、
塩分も糖質も管理されているので
毎日食べても安心です。
自炊よりも高い? コンビニ弁当とも比較
自炊した場合の材料費も
考えて比較してみます。
ナッシュのお弁当

お気に入りになった
クリームコロッケグラタンのお弁当。
・ナッシュ
6食プラン(初回)+送料(南東北)=5,411円
1個当たり:約902円
これを自炊しようとすると、
ナッシュで買うのと比べてどうなるのでしょうか。
▼こちらのバナーから購入した方に限定価格
自炊した場合
材料費は、2人分で500円程度の計算です。
材料2人前=500円前後
玉ねぎ
牛乳
薄力粉
塩コショウ
コンソメ
バター など
1人分を作ろうとすると
材料が余ってしまったり、
買い物に行って材料を揃えることに時間がかかったりと
安くすむ一方で懸念点もあります。
コンビニ弁当
コンビニでは、必要な人数分を購入することが可能です。
クリームコロッケのみの値段となる為、
野菜や栄養バランスを考えると
もう少し高くなりそうです。
その他冷凍食品や宅配など
冷凍食品や宅配などで、
単品のクリームコロッケを購入することも可能です。
Amazonで3,210円(1袋268円)。
冷凍食品の場合は1個が小さいので、
一度の食事で何個か用意する必要があります。
1回の食事辺りに換算すると、100~200円程度になります。
▼宅配なら生協がオススメです
気になるプランや価格
購入数が増えるほど安くなる
ナッシュのお弁当は、
1回のお届け個数・配達間隔を選ぶことが出来ます。
注文したお弁当の総数に応じて
価格が安くなっていくお得な制度です。

一度の配達数は6・8・10個から選ぶことが可能です。
購入数が多いほど、
お弁当一個当たり単価が安くなります。
継続して購入すると、安くなる
ナッシュのお弁当は、
サブスクのように毎回一定額を払うことで
配送が続きます。
続けて買うことで、単価が安くなるのも嬉しいポイントです。
購入個数が170食を超えると、その後の価格は固定されます。
・到達条件170食(価格は税込み)
6食プラン:582円
8食プラン:520円
10食プラン:499円
※価格は、送料を含みません
ただし、冷凍庫の容量も問題なので
家庭の事情に応じた配送個数を選ぶことをおススメします。
自炊と異なるデメリット
宅配の弁当は、
購入してみないと実物を見ることができないので不安ですよね。
実際に購入してみて感じたデメリットをご紹介します。
味の好み
商品によって、薄味が気になるものがありました。
味の好みは
人によってそれぞれ。
ナッシュのお弁当は、60種類以上の商品から選べるので
自分好みの味を見つけられるはずです。
お弁当が大きいので冷凍庫のスペースが必要
冷凍された状態で届くナッシュのお弁当。
賞味期限をほとんど気にせず、好きな時に
好きなものを食べられるのは便利。
一方で、一人暮らしの冷蔵庫は容量が小さいことが多いですよね。
お弁当配達の日にあわせて
冷凍庫を少し整理しておく必要があります。
・パンやデザートなどと組み合わせて容量を確保
・配送間隔を調整して、食べきれる量を注文
また、お弁当は大きいので
パンやデザートで調整したり
配送間隔を空けたりするなどして
冷凍庫を上手く使えるようにしたいものです。

時間をかけて安く済ませられる自炊や買い物と、
とにかく早く食べられるけれどお金のかかるお弁当。
どちらを選ぶのかは自分のライフスタイルによりますね。
安い材料を購入・調理することで手間をかけるか、
時間をかけずにお弁当を購入するか。
「どこにお金をかけたいのか」ポイントを押さえて、
自身の生活にあった使い方ができると良さそうです。
・買い続けると単価が下がる
・ひとつの容器、レンジで5分。メインディッシュと副菜が一度に完成する
・冷凍庫に保管できるので、いつでも食べられる
仕事の忙しい時期や
季節の変わり目で体調管理に気を付けたい時期など
低糖質・低塩分の食事宅配を摂り入れて
健康的な食生活を心掛けましょう。
▼こちらのバナー限定! 特別価格で購入できます▼
コメント